和光市駅前かわはら内視鏡・消化器内科クリニック

食欲不振ANOREXIA

ANOREXIA

食欲不振について

いつもなら空腹を感じる時間になっても食べたいと思わない、少ししか食べられなくなったなどが続く状態です。食べ過ぎた翌日に食欲が湧かないなどは誰にでもありますが、食欲不振が続く場合は、病気が原因で起こっている可能性があります。下記のような症状がありましたら、早めん消化器内科を受診してください。

  • 食欲不振が2週間以上続いている
  • ダイエットしているわけではないのに体重が減っている
  • あっさりしたものしか食べられなくなった
  • 食事が面倒で抜いてしまうことがよくある
  • 食事を楽しめなくなってしまった
  • 好きだったものを食べても美味しいと感じない
  • ほんの少し食べただけで満腹になってしまう
  • 空腹感はあるが、食べたいものを思いつかない など

食欲不振の原因

消化器疾患

食道・胃・十二指腸・小腸・大腸といった消化管に生じる幅広い疾患で食欲不振の症状を起こすことがあります。胃がんや大腸がんなどの重大な疾患でも食欲不振の症状を起こすことがあります。また、肝臓や膵臓など消化を助ける機能を持った臓器の疾患でも食欲不振を起こすことがあります。なお、消化器以外の疾患でも食欲不振を起こすことがあり、特に甲状腺機能低下症では食欲不振を生じることがよくあります。

精神的な疾患・ストレス・不安

うつ病、認知症、神経性食思不振症などは食欲不振の症状を起こしやすい病気です。また、特に疾患が無い場合でも、不安などの大きなストレスにさらされると食欲不振を起こすことがあります。

生活リズムの乱れ

不規則な生活をしていると自律神経系のバランスが乱れ、自律神経がコントロールしている消化器の機能が低下して食欲不振になることがあります。

風邪・インフルエンザ

高熱があり、鼻水で嗅覚が鈍くなると食べ物を美味しく感じられなくなり、食欲不振になることがあります。

食欲不振の症状を起こす疾患

胃がん

胃がんは早期にほとんど症状を起こさず、進行すると胃もたれ、みぞおちの痛み、食欲不振、吐き気などの症状を起こします。ピロリ菌感染が最大のリスク要因であり、喫煙、塩分の過剰摂取なども発症に関与するとされています。

ピロリ菌による慢性胃炎

ピロリ菌に感染していると慢性胃炎を生じ、胸焼け、みぞおちの痛み、食欲不振などの症状を起こします。無症状や軽い症状しか現れないケースもありますが、胃がんリスクの高い萎縮性胃炎に進行する可能性があり、注意が必要です。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

粘膜がえぐれるように深く傷付いた状態で、ピロリ菌感染、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用などによって生じます。みぞおちの痛み、胸焼け、嘔吐、黒いタール便、吐血などの症状を起こします。

感染性腸炎

ウイルスや細菌に感染して発症します。冬にはウイルス性胃腸炎が、夏には細菌性腸炎が流行しやすい傾向があります。急に、吐き気・嘔吐、下痢、腹痛、発熱などの症状が起こります。食欲不振を起こして、十分な水分摂取も難しくなることがあります。脱水を起こしやすいので、水分摂取が困難な場合にはすぐに医療機関を受診してください。

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンの量が低下して、代謝が落ち、心身に様々な症状を生じます。食欲不振は生じやすい症状ですが、食べる量が少なくなっても、むくみなどで体重が増加する場合があります。

食欲不振が続く場合は受診して
適切な治療に繋げましょう

食欲不振は疲労やストレスで一時的に起こることが多いのですが、病気の症状として現れていることがあります。食億不振が続く、食欲不振に他の症状が伴う場合は病気が隠れている可能性が高いので、早めに消化器内科を受診することをお勧めしています。当院では消化器内科の専門的な診療を行っており、専門医が質の高い検査や診療を行って適切な治療に繋げています。食欲不振でお悩みがありましたら気軽にご相談ください。

LINE
TOP

24時間受付中WEB予約

待ち時間を削減WEB問診

LINE

ともだち追加LINE