和光市駅前かわはら内視鏡・消化器内科クリニック

潰瘍性大腸炎/クローン病ULCERAIVE-COLITIS

ULCERAIVE-COLITIS

炎症性腸疾患(IBD)について

腸粘膜に炎症を生じる疾患の総称です。細菌やウイルスによる感染症をはじめとした腸疾患以外にも、全身性疾患の症状として生じている場合や、薬の副作用によって生じていることもあります。腸粘膜が炎症を起こすと腫れやびらん、潰瘍などを生じ、腹痛や下痢、発熱などの症状を起こします。

炎症性腸疾患の原因と種類

炎症性腸疾患は、原因が明らかな特異的炎症性腸疾患と、それ以外の非特異的炎症性腸疾患に大きく分けられます。特異的炎症性腸疾患の原因には、細菌やウイルスによる感染症、薬の副作用、全身性疾患、虚血などがあります。原因が明らかではない非特異的炎症性腸疾患には、潰瘍性大腸炎・クローン病、単純性潰瘍、ベーチェット病などがあります。潰瘍性大腸炎とクローン病は近年、患者数が増加傾向にあり、難病指定されている病気です。症状や経過が似ていますが異なる病気であり、適した治療を受けるためには正確な診断が必要です。

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎大腸の粘膜が慢性的な炎症を起こす病気で、粘膜にびらんや潰瘍を生じます。炎症は過剰な免疫反応によって生じていると考えられており、体内物質のTNF-αが大量に作られることが発症に関与していることが判明していますが、はっきりとした原因はまだ分かっておらず、難病指定されています。完治に繋がる治療法はありませんが、炎症を抑える効果的な治療が可能であり、しっかりコントロールすることで発症前に近い生活を送ることもできます。コントロールが上手くいかないと悪化して重症化や様々な合併症を起こして手術が必要になることもあります。また腸粘膜の炎症が長期間続くと大腸がんの発症リスクが上昇してしまいますので、専門医による診断と治療の重要性が高い病気です。

潰瘍性大腸炎の症状

主な症状は腹痛、下痢、血便、腹痛です。こうした症状が現れる活動期(再燃期)と症状が消える寛解期を繰り返し、進行すると発熱、貧血、体重減少などを生じることもあります。活動期だけでなく、寛解期にも適切な治療を続け、できるだけ長く寛解期を維持して悪化や合併症発症を防止します。定期的な大腸カメラ検査を受けることで大腸粘膜の状態を把握することが重要です。長期間の炎症で大腸がんリスクが上昇しますので、定期的な大腸カメラ検査は早期発見にも役立ちます。

合併症

粘膜よりも下の層に炎症が及んで、大量出血、腸管の狭窄や穿孔、ガスが溜まって中毒症状を起こす巨大結腸症など深刻な合併症を起こすことがあります。また腸管以外の合併症も存在し、口内炎や肝胆道系障害といった消化器系の合併症や、関節や皮膚、目などに合併症を起こすこともあります。

潰瘍性大腸炎の検査・診断

問診で、症状の内容、症状の始まった時期や経過、お困りの点などについて詳しく伺います。血便がある場合、状態を確認して医師にお伝えいただけると診断の助けになります。主な症状である、腹痛・下痢・血便は多くの疾患に共通した症状ですので、大腸カメラ検査、X線検査、腹部超音波検査などから必要な検査を行って診断します。大腸カメラ検査は、腸粘膜の状態を詳細に確認でき、潰瘍性大腸炎特有の病変の有無を確認できます。また、検査中に組織を採取し、病理検査を行って多くの疾患の確定診断が可能になります。症状や経過が似ているクローン病との鑑別にも、大腸カメラ検査は不可欠です。また、炎症の範囲や程度を把握できますので、状態にきめ細かく合わせた治療にも繋がります。

潰瘍性大腸炎の治療方法

炎症がある活動期(再燃期)では炎症をできるだけ早く解消するための治療を行い、状態が改善して寛解期に入ったらその状態をできるだけ長く維持するための治療を引き続き行っていきます。寛解期に入って治ったと勘違いして治療を中断してしまうと、症状が再燃して悪化してしまいますので注意が必要です。基本的に5-ASA製剤を用い、炎症が強い場合にはステロイドを使って短期間に炎症を鎮めます。他にも、免疫を抑制する免疫調節薬、抗TNF-α抗体である生物学的製剤、抗生物質などを使った治療を行うこともあります。

日常生活でのご注意

寛解期にも治療を続けて状態をコントロールすることで、発症前とほとんど変わらない生活を送れるケースが増えてきています。寛解期には、生活習慣の改善が再燃防止に役立ちます。特に厳しい制限は必要ありませんが、無理をせず、心身への負担が少ない生活を心がけましょう。

食事

寛解期には食事制限がありませんが、消化管に負担をかける暴飲暴食などは控えてください。

運動

過度な運動は避けていただきますが、軽い運動を習慣化することは有効とされています。1日30分程度の有酸素運動が適していますので、日常に取り入れやすい散歩などがお勧めできます。

アルコール

寛解期には、適量であれば飲酒は問題ないとされています。飲み過ぎないように注意してください。

潰瘍性大腸炎と妊娠・出産

潰瘍性大腸炎は幅広い年代の方が発症する病気であり、寛解期に妊娠・出産・授乳するケースは珍しくありません。ただし、妊娠・出産・授乳の期間も潰瘍性大腸炎の継続治療は不可欠であり、寛解を維持できるようしっかりコントロールする必要があります。妊娠を考え始めた時点で主治医と相談し、妊娠した際の治療方針を事前に決めておくことをお勧めしています。妊娠が分かった時点で、自己判断で潰瘍性大腸炎の治療を中止してしまうと再燃して悪化し、母胎や胎児に大きな負担がかかる治療が必要になってしまう可能性があります。治療中に妊娠が判明したら、すぐにご相談ください。

クローン病について

クローン病大腸や小腸を中心に消化管全体に慢性的な炎症を起こす疾患で、粘膜にびらんや潰瘍を生じます。免疫反応が過剰に働いてTNF-αという体内物質が大量に作られることで炎症を生じるとされていますが、はっきりとした原因はまだ分かっておらず、難病指定されています。病変のある部位により、小腸型、小腸・大腸型、大腸型に分けられ、現れる症状や適した治療法が変わってきます。完治に繋がる治療法はありませんが、炎症を抑える効果的な治療でコントロールできれば発症前に近い生活を送ることもできます。ただし、コントロールが上手くいかないと重症化しやすく、重篤な合併症を起こす可能性があります。また、腸粘膜の炎症が長期間続くことで大腸がんの発症リスクが上昇します。潰瘍性大腸炎と症状や経過が似ていますが、クローン病の病変は潰瘍性大腸炎よりも深い部分まで炎症が及ぶことが多く、口から肛門までの消化管全域に病変を生じる可能性があるなど、異なる病気です。また、クローン病は消化管の安静を保つために栄養療法が必要になるなど、治療法も異なりますので正確な鑑別が不可欠であり、適切な治療のためには専門医による受診が重要な病気です。

クローン病の症状

主な症状は、腹痛、下痢、血便で、発熱することもよくあります。また、粘血便や急な体重減少など様々な症状を起こし、切れ痔や痔ろうなど肛門病変をきっかけに発見されることもあります。症状のある活動期(再燃期)と症状の無い寛解期を繰り返しますが、寛解期にも治療を続けることでできるだけ長く寛解期を維持することが重要です。

合併症

クローン病は進行すると粘膜の下の層にも炎症が及びます。深部に達すると腸管の狭窄や閉塞、消化管に穴が開く穿孔、膿が溜まる膿瘍、細長い管状の穴が腸管から他の臓器や皮膚表面にまで繋がってしまう「ろう孔」など深刻な合併症を起こすことがあります。こうした合併症が起こった場合には、早急に適切な治療を受ける必要があります。また、頻度は低いのですが、大量出血や大腸がん・肛門がんなどを合併することもあります。他にも口内炎や肝胆道系障害など多彩な合併症があり、消化器以外の関節や目、皮膚に合併症を生じることもあります。

クローン病の検査・診断症

症状の内容、始まった時期や経過、お困りの点などについて、問診で丁寧に伺います。血便があった場合は、状態をしっかり確認しておいてください。医師に伝えていただくと原因疾患の絞り込みの参考になります。クローン病の症状は、他の多くの疾患でも現れることがありますので、大腸カメラ検査、X線検査、腹部超音波検査などから必要な検査を行って診断します。大腸カメラ検査は、腸粘膜の状態を細部まで観察でき、クローン病特有の病変の有無を確認できます。また、検査中に組織を採取して病理検査を行い、幅広い疾患の確定診断が可能になります。症状や経過が似ている潰瘍性大腸炎との鑑別に加え、炎症の範囲や程度を把握して適切な治療に繋げるためにも大腸カメラ検査は不可欠です。

クローン病の治療方法

症状がある場合は炎症をできるだけ早く鎮めて寛解に導き、寛解期にはそれをできるだけ長く維持するための治療を行います。基本的に薬物療法が行われますが、クローン病では特定の食物が炎症の悪化に大きく関与し、炎症を鎮めるために消化管の安静が必要になることが多いことから、症状が出ている活動期(再燃期)には栄養療法を行うことが多くなっています。こうした治療では寛解を保てない場合や重篤な合併症がある場合には手術を行います。

栄養療法

クローン病は特定の食物による刺激で炎症を起こすことがあり、炎症が広範囲に及ぶと栄養状態が悪化しやすいので、栄養療法を行うことがあります。炎症を起こしている活動期(再燃期)には腸への刺激や負担を避けられる栄養剤を投与します。経口投与する経腸栄養療法と、静脈から高濃度の栄養輸液を投与する完全静脈栄養法があり、経腸栄養療法には消化の必要が無い消化態栄養剤・成分栄養剤、消化の過程を必要とする半消化態栄養剤などがあります。また、症状の無い寛解期には炎症を起こす原因となる食物を避ける食事制限が必要です。基本的に、高脂肪なものや食物繊維の多いものを控えますが、病変の範囲などによっても制限内容が変わります。また、患者様ごとに刺激となる特定の食物があってそれを制限することもあります。

薬物療法

炎症がある活動期(再燃期)には状態に合わせて5-ASA製剤や複数のステロイドでできるだけ短期間に寛解へ導く治療を行います。寛解期には良好な状態を長く維持するための治療を継続して行い、状態をコントロールします。免疫を抑制する免疫調節薬、生物学的製剤の抗TNF-α抗体、抗生物質などを使った治療が行われることもあります。

日常生活でのご注意

症状の無い寛解期にも悪化や再燃を避けるために適切な治療を続ける必要があり、患者様に合わせた食事制限が必要ですが、それ以外に関しては発症前とあまり変わらない生活が可能です。

食事

症刺激や負担の少ない低脂肪で食物繊維が少ない食事が適しています。寛解期にはそれほど神経質になる必要はありませんが、患者様に合わせた食事制限が必要です。症状悪化に繋がる食品には個人差がありますので、ご自分に合った制限内容が分かるまでは食事をスマートフォンで撮影しておくと原因の食物を絞りやすくなります。怪しいものを厳しく排除してしまうと栄養不足になりやすいので、医師と相談して栄養バランスに配慮した食事を摂るようにしてください。

運動

過度な負担になる激しい運動やトレーニングは控えてください。軽い有酸素運動を続けることは症状改善に役立つとされています。散歩など日常生活に取り入れやすい運動をお勧めしています。

アルコール

寛解期には、適度な飲酒であれば問題が無いとされています。過度な飲酒はリスクが高いので厳禁です。

喫煙

クローン病の症状悪化や再燃に喫煙が関与していることが分かっています。クローン病と診断されたら、禁煙が必要です。

クローン病と妊娠・出産

クローン病は若い方の発症が多い病気ですが、適切な治療で寛解期を慎重に維持しながら妊娠・出産・授乳された患者様は多く存在します。妊娠・出産・授乳の期間は胎児や乳児への影響を考慮した処方が必要になり、栄養療法や食事制限の内容も見直す必要があります。より慎重にコントロールする必要がありますので、当院では妊娠を考え始めた時期にご相談いただき、事前に妊娠した際の治療方針を先に決めておくようお勧めしています。なお、妊娠が分かって自己判断で服薬を中止してしまうと再燃して悪化し、母胎や胎児に大きなリスクのある治療が必要になってしまう可能性があり、とても危険です。妊娠が分かったらすぐに主治医に相談し、適切な治療に切り替えましょう。

LINE
TOP

24時間受付中WEB予約

待ち時間を削減WEB問診

LINE

ともだち追加LINE