和光市駅前かわはら内視鏡・消化器内科クリニック

ピロリ菌HELICOBACTER-PYLORI

HELICOBACTER-PYLORI

ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)について

ピロリ菌はアルカリ性のアンモニアを産生して周囲を中和することで強い酸性の胃液に満たされた胃の中でも生息できる細菌です。免疫や胃酸が弱い幼少期に経口感染することが原因と考えられています。ピロリ菌が生息している井戸水などを介して感染するとされており、上下水道の整備が進んだ先進国では感染者が減少しています。ただし、日本では例外的に現在も感染者数が高齢者を中心に比較的多くなっています。ピロリ菌に感染すると慢性的な胃炎を起こし、進行すると胃潰瘍や胃がん発症リスクの高い萎縮性胃炎になるリスクがあります。WHO(世界保健機関)の「国際がん研究機関」は、ピロリ菌感染が世界の胃がんの約8割もの原因になっていると報告しています。幼少期の口移しなどによるヒトからヒトへの感染の可能性も示唆されており、胃がんや胃潰瘍を発症したご家族がいる方はピロリ菌感染のリスクがあります。

ピロリ菌の検査方法

胃カメラ検査の際に採取した組織を調べる検査と、それ以外に分けられます。ピロリ菌検査や除菌治療を保険適用で受ける場合、胃カメラ検査は必須となっています。当院では楽に受けていただける胃カメラ検査を専門医が丁寧に行っていますので、安心してご相談ください。

胃カメラ検査の際に採取した組織を調べる検査

胃カメラ検査の際に胃粘膜の組織を採取し、それを調べることでピロリ菌感染の有無を判断する検査です。

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌はウレアーゼという酵素によって強いアルカリ性のアンモニアを産生し、強い酸性の周囲を中和して胃の中に生息しています。この働きを利用し、採取した組織のpH変化を確認して間接的にピロリ菌感染の有無を判断する検査です。

鏡検法

顕微鏡で採取した組織を観察して感染の有無を判断します。

培養法(薬剤感受性試験)

採取した組織を培養し、ピロリ菌感染の有無を確認します。菌株の種類を調べて保存することができ、抗生物質に対する薬剤感受性を調べることができます。自費診療で除菌治療を受ける際に、より有効性の高い抗生物質を調べるといった詳細な検査が可能です。

胃カメラ検査を行わない検査

尿素呼気試験(UBT)

特殊な尿素が含まれた薬を服用して行う検査です。この尿素はピロリ菌に感染している場合、ウレアーゼ活性で特殊な二酸化炭素とアンモニアに分解されます。服用前と服用後の呼気を採取し、特殊な二酸化炭素の増加率を調べることで感染の有無を判断します。胃カメラ検査を使わないピロリ菌感染検査の中では、信頼性が最も高い結果を得られると評価されています。当院ではこちらの方法を採用しています。

抗体測定法

ピロリ菌感染によって起こる免疫反応でできる抗体を測定して感染の有無を判断します。唾液、血液、尿などで調べることができます。

便中抗原測定法

便の中にピロリ菌抗原が無いかを確認する検査です。

除菌治療

ピロリ菌は抗生物質を使った除菌治療に成功することで除去することが可能です。除菌治療では、抗生物質2種類と、抗生物質の効果を高める胃酸分泌抑制剤を1週間服用する治療を行います。耐性菌があると除菌治療に失敗することがあり、その場合には抗生物質を1種類変更して2回目の除菌治療を行います。1回目と2回目の除菌治療を合わせた成功率は、97~98%とされています。ピロリ菌に感染していると炎症や潰瘍を繰り返しますが、除菌に成功すると炎症や潰瘍の再発率が大幅に下がり、胃がんリスクの高い萎縮性胃炎への進行を抑制できます。また、ヒトからヒトへの感染の可能性を考えた場合、除菌治療の成功は次世代への感染予防にも繋がります。

ピロリ菌感染検査の健康保険適用

胃十二指腸潰瘍などに加え、現在は胃カメラ検査で慢性胃炎と診断された場合も、ピロリ菌感染検査が保険適用されます。そして、胃カメラ検査の際に採取した組織で行うピロリ菌感染検査で陽性になった場合には、除菌治療も2回目まで保険適用されます。ピロリ菌外来以外の消化器内科で行う胃カメラ検査でもピロリ菌感染検査は可能です。

人間ドックなどで半年以内に胃カメラ検査を受けた場合

人間ドックなどで胃カメラ検査を受けて慢性胃炎の診断がされた場合には、ピロリ菌感染検査を保険適用で受けることができ、その検査で陽性の結果が出た場合の除菌治療も保険適用されます。

2回目の除菌治療、3回目の除菌治療について

ピロリ菌の除菌治療は失敗することがありますが、失敗した場合には使用する抗生物質を1種類変更して2回目の除菌治療が可能であり、除菌治療は2回目まで保険適用されます。1回目と2回目の除菌治療を受けた場合の成功率は97~98%とされており、ほとんどの方は成功しますが、2回目も失敗してしまう場合も数%あります。3回目の除菌治療も可能ですが、3回目からは除菌治療が保険適用されず、自費診療になります。

自費診療のピロリ菌検査と除菌治療

胃カメラ検査を受けない場合には、ピロリ菌感染検査や除菌治療が保険適用されず、自費診療になります。また、3回目からの除菌治療も保険適用されず、自費診療になります。さらに、保険診療では使うことができる薬が決められています。保険診療のピロリ菌の除菌治療では、クラリスロマイシン(クラリス)とサワシリン(ペニシリン系)以外の抗生物質を使うことはできません。保険診療で使える抗生物質にアレルギーがあって他の抗生物質を使った除菌治療を行う場合も、保険適用はできず自費診療になります。

除菌治療の流れ

01感染確認の検査

尿素呼気試験でピロリ菌感染の有無を判断し、陽性だった場合に除菌治療が可能です。

02薬剤の服用

ピロリ菌を除菌するための抗生物質2種類、除菌効果を高める胃酸分泌抑制剤(PPI)という3種類の薬を1週間服用します。

起こる可能性のある副作用

  • 味覚異常(約30%)
  • 下痢(約13%)
  • 蕁麻疹(約5%)
  • 肝機能障害(約3%)

服用中に上記の症状があった場合には、すぐに当院までご連絡ください。アレルギー症状(蕁麻疹、皮膚や粘膜の腫れ、息苦しさ、咳、喘息など)が生じた場合は、服薬を中止してすぐに受診してください。

03除菌判定

服用から一定期間経過しないと除菌の成功を正確に判定することはできません。当院では、服薬から2ヶ月以上経過してから除菌判定のための検査を行っています。尿素呼気試験によって除菌判定しています。除菌に成功した場合、除菌治療はここで終了します。除菌に失敗した場合、2回目の除菌治療が可能です。

042回目の除菌治療

抗生剤のクラリスをメトロニダゾール(商品名:フラジール)に変更し、それ以外は1回目と同様の除菌治療を行います。

052回目の除菌判定

1回目と同様に、服薬から2ヶ月以上経過してから除菌判定のための検査を行っています。1回目と2回目の除菌治療を合わせた成功率は97~98%であり、ほとんどの場合は2回目までに成功します。ただし、2回目にも失敗するケースが2~3%あり、その場合には自費診療ですが3回目の除菌治療が可能です。ご希望の場合は専門機関にご紹介いたします。

LINE
TOP

24時間受付中WEB予約

待ち時間を削減WEB問診

LINE

ともだち追加LINE